音楽をつくるための手がかりを求めて Inside or Outside?

Icmac のメンバーを中心に,日本音楽教育学会で下記の共同企画(シンポジウム)を企画しています。

2016年10月9日(日)

横浜国立大学

テーマ:音楽をつくるための手がかりを求めて  Inside or Outside?(4)

話題提供/ピアノ演奏:相模女子大学 大竹 紀子

話題提供:作曲家 近藤 譲

話題提供:神戸市立水木小学校 松下 行馬

司会・企画:弘前大学 今田匡彦

企画:日本女子大学 坪能 由紀子

企画:明治学院大学 水戸 博道

 

併せて,Jcmac vol.5の投稿も募集しています。

Journal of Creative Music Activity for Children Vol.5

Call for Papers and Articles

Institute of Creative Music Activity for Children at Japan Women’s University is now accepting papers concerning the topic below.

 

Special Issue:

Inside or Outside? : Where is the Clues of Understanding and Creating Music?

 

 

Each paper will be reviewed by at least two referees, and an editorial decision is generally reached within 8 to 12 weeks of submission.

Papers should be around 5000 words long.

An abstract of about 100 words summarizing the content of the paper should be added below the title and before the main text.

A biography of around 75 words giving the author’s name and affiliation should be submitted on a separate cover sheet.

 

 

The Articles about Creative Music Activity for Children are also being accepted by the Journal. They will not be reviewed by referees, but the decision for acceptance will be made by the editorial committee.

 

Submission of the paper or the article is taken to imply that it has not previously been published, and has not been published elsewhere. Contributors are responsible for obtaining and acknowledging copyright permissions where necessary.

 

The deadline for submission is 31st October 2016.

The official language is English. It should be written in APA style.

Submissions in “Word” as well as PDF format should be sent to the Institute of Creative Music Activity for Children : fzb07426@nifty.com

For further information, Please send E-mail of the address below

Fzb07426@nifty.com

Yukiko Tsubonou

Editor, Prof. at Japan Women’s University


新しい音楽教育を考える会 第26回研究会のお知らせ

新しい音楽教育を考える会 第26回 研究会

日時:2016年8月6日(土)13時〜17時

            7日(日)11時〜17時

場所:日本女子大学 附属豊明小学校音楽室

  参加費:2,000円(学生・院生無料)

6日の会の終了後は、懇親会(会費別途)も !

 

 

8月6日13時〜  

みんなで音楽づくりのアイディアを持ち寄ろう 1 

ワークショップ,プレゼンテーション,演奏等

参会者の持ち寄った授業の報告,ワークショップ,または自分たちでつくった作品の発表など。みんなでアイディアを共有し,今後の糧としたいと思います。

     打楽器奏者M.Campins氏による,ミニ・コンサートも!

8月7日11時〜 

シンポジウム「音楽のルールと伝統を破る」

石上則子(東京学芸大学)

駒久美子(和洋女子大学)

福士則夫(日本現代音楽協会会長,作曲家)

 

8月7日14時〜  

みんなで音楽づくりのアイディアを持ち寄ろう 2 

みなさまからたくさんのアイディアをいただきました。

2日目もワークショップ,プレゼン,演奏などをたくさん共有したいと思います。

 

主催 : ICMAC (新しい音楽教育を考える会)

共催 : 日本現代音楽協会・現代音楽教育プログラム研究部会 

申込/問合せ:研究会事務局 坪能 fzb07426@nifty.com  


Icmac 2016年第1回オープンゼミのご案内

日本における音楽鑑賞教育の変遷とその意義を考える

〜西島 千尋先生をお迎えして〜

日時:2016年5月14日(土)14時半〜

場所:坪能研究室(日本女子大 新泉山館5階503室)

(アクセスについては日本女子大のホームページを御覧ください)

私が音楽鑑賞教育に関心をもったのはごく単純な理由でした――「どうして音楽の時間に、つまらない曲をじーっとガマンして聞かなければいけないの?私が音楽の先生になったら、子どもたちにこんな退屈な思いをさせる時間はつくらない!」。
ところが、大学に入学してすぐに、(現在はありませんが)日本の学習指導要領には「鑑賞共通教材」というものがあり、教師個人の意思とは関係なく、日本で義務教育を受ける場合には必ず聞かなければならない曲が指定されているということを知りました。「私も退屈な時間を子どもたちに強いることになるのだろうか?」。この気持ちが、なぜ日本には鑑賞共通教材というものがあるのか?鑑賞共通教材はどのような理由で選ばれているのだろうか?という疑問につながり、研究テーマとなっていきました。
現在、鑑賞共通教材は指定されていません。しかし、教科書には鑑賞共通教材が多く残っています。また同時に、教育基本法改正の影響もあり、鑑賞教材は世界各国の文化や伝統に拡げられています。今回のオープンゼミでは、鑑賞教育の時代的な変遷を踏まえ、皆さんと鑑賞教育の意義を考えてみたいと思います。

西島千尋先生プロフィール

2009年金沢大学大学院人間社会環境研究科博士後期課程修了。博士号(学術)取得,学位論文で人間社会環境研究科長賞受賞。論文に「学校教育において『異文化の音楽』はいかに教えられるべきか」音楽教育学38(2),2008,「石川県の土地法の県下太鼓打競技会—非ジャパネスク,非エキゾチシズムな地域文化」人間社会学研究20(共著)他。

主催:新しい音楽教育を考える会(ICMAC, 代表:坪能由紀子),

連絡先: tsubonou@fc.jwu.ac.jp


Icmac オープンゼミのお知らせ 研究法・分析法探検 ー 横地早和子先生をお迎えして

日時:2015年12月12日(土)16時〜

場所:日本女子大学(目白校舎)新泉山館5階503(坪能研究室)

(アクセスについては日本女子大のHPを御覧ください)

研究法・分析法探検ー多様な研究法・分析法を組み合わせる
ゼミ概要:私が専門にしている心理学の領域には,主に6種類の研究方法があり,統計法による分析方法が確立しています。
とはいえ,実際には,個々の研究の目的や対象に応じて,研究方法や分析方法に工夫を凝らして用いています。
特に,近年増加してきた,実際にことが起きているフィールド(学校の教室等)を対象とした現場研究・実践研究では,
オーソドックスな方法だけでは必要なデータが収集できなかったり,せっかく収集したデータをうまく分析できなかったりします。
その時,一つの研究方法・分析方法にとらわれず,いかに工夫を凝らして適切に研究・分析できるか,がとても大切です。
今回のオープンゼミでは,こうした研究方法や分析方法のことを,皆さんと一緒に考えたいと思います。

横地早和子先生プロフィール
東京未来大学こども心理学部講師,東京藝術大学大学院非常勤講師。
2007年,名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程修了。博士(心理学)。
東京大学大学院教育学研究科特任助教を経て,2012年から現職。
芸術家(特に美術家)の創造活動や熟達過程について研究を行う。
「実践知—エキスパートの知性」(有斐閣),「思考と言語(現代の認知心理学3)」(北大路書房)など(いずれも共著)。

主催:新しい音楽教育を考える会(ICMAC, 代表:坪能由紀子),

連絡先: tsubonou@fc.jwu.ac.jp


2015 新しい音楽教育を考える会 お知らせ

ICMAC(新しい音楽教育を考える会)夏の研究会のご案内

〜今年も2日間にかけて研究会を行います〜

2015年816日(日)〜817日(月)
日本女子大学 百年間低層棟301,302講義室
企画・構成・ご案内 坪能 由紀子
参加費:一般1000円, 学生・院生無料


▼8月16日(日)

14時〜 A Sheet of Paper Considered as an Instrument & Voice Project
ゲスト:今田匡彦さん(弘前大学教授)
身近な素材を使って音楽づくりをします。今回は紙と声です。紙が指先に触れるとき、頭、頸、背骨、手脚のジョイントはどのようなポジションになっているのか、また、その時どのような音がするかなどに注意を払っていきます。また声のプロジェクトは名前を使って即興演奏をしていきます。

(今田匡彦さんはマリ−・シェーファーとの共著もある,サウンドスケープや音楽づくりに長い間関わってこられた方で,私の古い友人です。それなのに実は私も彼のワークショップを受けるのははじめて!どんな展開になるのか,楽しみです:坪能)

 

▼8月17日(月)

11時〜 音楽づくりワークショップ1 若者たちからの提案①
普遍性から共通性へ 〜舟歌をつくる〜 他

13時〜 音楽づくりワークショップ2 若者たちからの提案②
さまざまな様式の音楽をもとに院生たちが知恵をしぼって考え出したいくつかのワークショップ案をもとに,みんなで音楽づくりを試みます。これからの音楽教育に定着するようなステキなアイディアを参加者全員が共有できることを願っています。

15時〜  レクチャーコンサート リコーダー再考!
ゲスト:鈴木俊哉さん(リコーダー奏者)

ほとんど100%の日本人が学校で一度は習うリコーダー,そして残念なことにほとんど100%の日本人がその後手にしなくなります。鈴木さんは現代音楽をレパートリーとする,世界的に活躍するリコーダー奏者。その彼の超絶技巧を尽くした演奏を聴いてリコーダーの可能性を実感しつつ,音楽づくりでのリコーダーの新たな可能性を探っていきたいと思います。

 

みなさまの参加をお待ちしております。

★お申し込み・お問い合わせは tsubonou@fc.jwu.ac.jp まで。